今回紹介するのは、かなり宇佐市街地に近い所(院内でも北側の東九州自動車道の宇佐ICに近い)に位置する「鳥居橋」だ。
この橋は、すらりとしたその橋脚から「石橋の貴婦人」と呼ばれている有名な石橋で、国道387号線からすぐ見える所にあって、訪れる人も多いからだろう、夜間はライトアップがされているらしい。
この橋の特徴は、その橋脚の美しさもさることながら、何と言っても5連のアーチがリズミカルに並んでいることだろう。
大水の時は川の水がかなり増水するので、一本の橋脚を太くわけにもいかず、そのため途中を細い橋脚で何本も継いでいく必要があったのだろうか?
谷が深いため、橋を向こう岸まで渡すには、高い橋脚を4本も設えるのは、大変な苦労があったと思う。
橋を渡ってみると、橋の平らさと言いといい欄干の造作といい、とても丁寧に作られていることも分かる。
現代のような重機や工具もろくにない時代(大正5年完成)に、よくぞ人の手でこれほどのものを拵えたものである。
院内に65基あるアーチ橋の中でも、5連というのはこの「鳥居橋」だけである。
石で作られた橋でありながら、重厚感よりも美しさがとても際立って見える。
春に立ち寄った時は、川の岸辺の桜や菜の花に彩られて、うっとりとするような眺めであった。
75基もある石橋のうち、ライトアップされているのはほんの4基だけなので、そのうち夜の石橋も鑑賞してみようと思う。
ラベル:石橋