今回は、宇佐から玖珠へぬける国道387号線から少し谷側へ降りた所の野地と温見にある「単眼アーチ橋」を訪問。
まず、「野地橋」は国道387号線から左斜めに降りた温見川に架かっていた。
それほど大きくはない川に、きれいなアーチを描いた橋が100有余年の年を経て、今なお現役でしっかりとその役目を果たしている。
アーチ部分以外は、自然な石の形を大小組み合わせながら組まれたスマートな橋だ。
それでいて、やはり土台はしっかりと固めてあり、岸辺の川底まで礎石は伸びていた。
アーチの輪石部分に少しのがたつきが見られるものの、きれいなアーチは健在。
ただ、アーチで最も重要な「要石」がはっきりとは分からなかった。
現役の橋らしく上面にはコンクリートが打ってあり、手摺として鉄柱も建ててあるが、欄干の親柱は古のいい味を湛えたままだ。
100年以上の時を経て、今もなお地域になくてはならない橋として活躍しているのは、何ともすばらしい。
次に向かったのは、「野地橋」から西にある集落へ向かう途中の温見川にかかる「中鍋橋」
先の「野地橋」よりもさらに細い生活道路に自然な形で架かっている。
しかし、その様子を詳しく見るために、橋の袂に近づいて驚いた。
アーチを構成する「輪石」の側面が、まるでコンクリートブロックが並べられたかのように、綺麗で平らにそろっている。
ほとんど自然石を人が人力で加工したとは思えないほどの出来栄えだ。
今まで見て来た石橋で、こんな精密な加工を施したものは見たことがない。
説明板の解説によると、どうやら御影石などの表面を平らに仕上げる「びしゃん仕上げ」という加工法が用いられているようだ。
また、石橋の強度を上げるために、側壁を守る袖の石をより厚く頑丈に組んだり、欄干の下の部分に丁寧に曲面の設けられた水捌けを取り付けたりしてある。
石の欄干の造りも実に見事だ。
アーチの「要石」も、こちらは大きな石ががっちりと咬ませてある。
さらには、「輪石」も「壁石」も端を真っ直ぐに加工され、大きさもそろった石が、全く隙間なく組み合わされている。
職人さんたちの高度な技術が、実にあちらこちらに多用してあり、完成度も高い。
小さいアーチ橋ながら、とても見応えのあるすばらしい石橋だ。
先人の苦心の作が、今なお人々の役に立ち続けているなんてすばらしい!
「道の駅 いんない」の店のおじさんが教えてくれたのだが、今年に入って埋もれていた石橋が五基も見つかったらしい。
いずれその新発見の石橋を訪ねるのも、楽しみだ。
ラベル:石橋